円筒分水工の歴史
「胆沢平野小唄」という唄に、
「想いは一筋、流れは八筋」という一節があります。
「想いは一筋、流れは八筋」という一節があります。
八筋の流れに一筋の想いを寄せて、胆沢平野の農業用水を公平に配分するための分水施設が円筒分水工で、多目的石淵ダム(昭和21年~28年)の建設に伴い、この貯留水の有効利用のため実施された国営胆沢川農業水利事業(昭和26年~39年)の一環として昭和32年度に施工されました。
円筒分水工は、胆沢平野の二大幹線水路である「寿安堰」、「茂井羅堰」が胆沢川から直接取水していた時代の血を流す水争いを解消し、胆沢平野のシンボルとなっております。しかし、雄姿を誇ってきた円筒分水工も年を経るに従って老朽化が目立ち、平成元年度に着工した国営胆沢平野農業水利事業で平成7年度に改修され、一回り大きくなった円筒分水工に生まれ変わりました。農業用施設の円筒分水工としては日本一です。
円筒分水工は、胆沢平野の二大幹線水路である「寿安堰」、「茂井羅堰」が胆沢川から直接取水していた時代の血を流す水争いを解消し、胆沢平野のシンボルとなっております。しかし、雄姿を誇ってきた円筒分水工も年を経るに従って老朽化が目立ち、平成元年度に着工した国営胆沢平野農業水利事業で平成7年度に改修され、一回り大きくなった円筒分水工に生まれ変わりました。農業用施設の円筒分水工としては日本一です。
日本一の比較
項目
| 胆沢平野の円筒分水工
| 比較
| 防府市(山口県)の円筒分水工
|
形式
| 逆サイフォン(全周越流式)
| 逆サイフォン(全周越流式)
| |
造成年度
| 平成7年(昭和32年)
| 昭和34年
| |
規格・外円径
| 31,5m
| <
| 34,0m
|
内円径(越流堰)
| 24,0m
| <
| 30,0m
|
流量(m3/s)
| 16,0m3/s
| >
| 4,2m3/s
|
受益面積(ha)
| 7,400ha
| >
| 400ha
|
大きさ判定
| 第2位
| 第1位
| |
総合判定
| 第1位
| 第2位
|